2018-12

みつばち通信

夕日

1年は早いような、長いような夕日を見てたそがれてました。みなさんはどんな1年でしたか?周りの人やお客様に支えて頂き、私は1年間頑張ってこれました。本当に心から感謝します。ありがとうございます。来年も、もっと技術を高め、お客様に満足して頂ける...
みつばち通信

木漏れ日

木漏れ日という言葉は、他の国にはない言葉だそうですだから翻訳する時にぴったりの言葉がないそうです葉の間からさす光が「木漏れ日」空を見上げたら木漏れ日を見つけた
みつばち通信

年末年始のご挨拶

宇宙ガラスの光。球体の中に宇宙が存在する、そんなことを考えています。今年もあと数日になりました。1年間にありがとうございます。年内は12月28日まで施術を致します。来年は1月3日から始めさせて頂きます。来年もよろしくお願いいたします。
東洋医学

血の道症 ③

宇宙ガラスって初めて見せて頂きました。光の当たり方でホントにキレイなんです。時間を忘れてしまうほど、ずっと眺めていられます。血の巡りや、質の良い血、量を十分にして元気になりましょう❤️1番は睡眠。血は夜作られたます。おすすめのツボを紹介しま...
身体、健康

冬の間に ②

昼間は青空が広がり暖かく過ごせました。夕方17時頃、空が夕陽に染まるのを見ました。「冬至10日前が一番暗い」といわれます。少しずつ日の暮れる時刻も伸びている感じがします。「冬になると気分が落ち込むの」とおっしゃる方が割といらっしゃいます。こ...
東洋医学

血の道症 ③

霜が降りて、白くなりました。寒いから綺麗なんだけど、外は寒かった❄️血の道症の状態には大まかに、2タイプあります。チェックしてみましょう。「血瘀(ケツオ)」流れが詰まっている状態。月経不順、月経痛、慢性的な傷み、皮膚の色素沈着などが現れます...
東洋医学

血の道症 ②

今朝は霜柱が立ちました。うー、冷える🥶東洋医学の健康に欠かせない考え方に「気、血、津液(シンエキ)があります。血(ケツ)は血液よりやや意味が異なります。全身に栄養を運び、滋養する液体です。健康な状態では巡りの量が十分あって、スムーズに流れて...
東洋医学

血の道症 ①

月桂樹の枝かな?葉なのかな?良い香りがするので部屋に飾ってあります。ご婦人に現れる症状には、2つあります。①更年期症状女性ホルモンの量が大きく変動するため、月経周期が不規則になったり、不定愁訴に加えて冷え性、腰痛、頭痛、頭重、ほてり、のぼせ...
東洋医学

お灸講座

今朝は冷え込んで、薄氷がはりました。「冷え性改善」お灸講座を開催しました。東洋医学の病気の考え方、体質チェック、お灸の原料や使い方についてをお伝えしました。参加された方々も「ツボの探し方や体質によって冷え性の治療のツボが違うことは、初めて知...
みつばち通信

冬の寒さ

昨日から、風が冷たく強く吹き荒れています。新蕎麦の季節です。父が蕎麦を打つので新蕎麦粉の引き立て、打ちたて、茹でたてをお昼に頂きました。1人2人前は食べられるこの贅沢✨私は冬の寒さは苦手ですが、この寒さが必要なことでもあるんですよね。リンゴ...
error: Content is protected !!