
ayumi


こんにちは いつもありがとうございますソメイヨシノはすっかり花が散ってしまいました。もうすぐ葉桜になりそうです日の出も早くなってきて夏が近づく陽気です️日々変化する季節。体が順応している最中ですので、今週も無理をせずに、体の調子を整えていきましょう#土用 #養生 #セルフケ #東洋医学 #鍼灸 #体を整える #長野県 #塩尻市 #そら治療院

穀雨「のし梅」という梅のお菓子を頂きました梅肉と砂糖と水飴と寒天だけで作られている山形県の伝統お菓子です。起源は江戸時代に遡るのだそうです。元々は「気付薬」としてだったものを改良してお菓子として、現代に至るそうです。梅は胃腸を整えてくれるし、抗菌作用、抗酸化作用、疲労回復などにも効果があります。今は土用だから、胃腸を整えるのにピッタリですね。甘酸っぱい味でとても美味しいのでたくさん食べたいけど、胃腸のために少しずつ味わって食べたいと思います。良い週末をお過ごしください#養生 #梅 #のし梅 #穀雨 #東洋医学 #鍼灸 #セルフケア #長野県 #塩尻市 #そら治療院

梅の効能今日は二十四節気の「穀雨」です。土用の期間は胃腸に気をつけて過ごすといいのですが梅はオススメ食材です。梅には、疲労回復、胃腸を整える、抗菌作用、抗酸化作用などがあります。先日、「のし梅」というお菓子を頂きました。起源は江戸時代に遡る、山形県の伝統お菓子だそうです。元々は「気付け薬」だったものを改良して今に至るそうです。梅肉を砂糖と寒天で固まらせたお菓子で爽やかな酸味と梅の香りがします。甘酸っぱくて、美味しいのでたくさん食べたいけど大切に味わって食べること、お腹には大事ですね。良き週末をお過ごしください。#暦 #穀雨 #のし梅 #梅の効能 #養生 #セルフケア #東洋医学#鍼灸 #鍼灸師 #長野県 #塩尻市 #そら治療院

「まつもと日和」という映画をアイシティ21で観ました。みんなの押し入れに眠っていた8㍉テープを繋いで作った松本の思い出が詰まった映画でした。誰かの記憶を、また他の誰かが愛おしく思って、映画にまとめて、それを、また誰かが映画を観て、愛おしい気持ちになる。映画館の暗闇の中で、他の誰かが愛おしい気持ちで鑑賞している姿に松本市民でも、松本育ちでもないのに私まで目頭が熱くなってしまいました。みんなの住む街にもたくさんの記憶があるはず。思い出は懐かしく、そして愛おしい。良き映画でした。#まつもと日和 #しあわせ信州 #映画 #鍼灸師 #長野県 #塩尻市 #そら治療院

春は眠いです
4月も半ばですね。桜も咲いていよいよ春が来ました。そして、ポカポカ陽気が眠気を誘います。春はどうしたって眠たい季節なのです。だから、眠気を感じたら、少し横になるとかそれはちょいと難しい場合には、目をつむるとか、なるべく眠たいリズムに乗るよう...

心地よく過ごすために
更年期はエストロゲンが減る状態に体が慣れるまでに必要な期間ととらえてください。エストロゲンが減少していくまでに不調があらわれます。不調のピークは閉経後の3〜4年くらいと言われます。更年期の不調を和らげる治療法もありますので、我慢せずに婦人科...

更年期と自律神経の関係
更年期症状にはエストロゲンと呼ばれる女性ホルモンが良く知られています。エストロゲン分泌量のピークは20代から30代半ばまでです。その後は徐々に減っていき、閉経直前に乱高化して閉経後に減少した後、低い値で安定します。エストロゲンの分泌量が減る...

更年期の不調のメカニズム
女性の体は初潮から閉経までの間「エストロゲン」というホルモンによって守られています。「エストロゲン」の働きを見てみましょう。•コレステロール値を適正に保つ•肌や髪のうるおい、ツヤを守る•子宮に作用して妊娠の準備を整える•血管や関節をしなやか...

更年期と女性ホルモンの変化
更年期。それは「転換期」なのです。体にいろいろな変化が起きるのです。更年期に起こり得る、さまざまな症状を見ていきましょう。 肌の乾燥、湿疹、シミ•シワの増加 粘膜の乾燥 口の渇き、歯周病、喉の異物感 肩こり イライラする、怒りっぽい、...