東洋医学

東洋医学

冬のオススメ食材

冬は春に向けて体にエネルギーを蓄えておく季節です。旬の食べ物にはその季節のエネルギーが宿ります。旬の食べ物を食べて冬を乗り越えて行きましょう✨今回は冬に食べて頂きたい食材をご紹介します😊【白菜】胃の熱を取り便通を良くして、口の渇きを止める働...
東洋医学

心は何処にあるかな?

秋、ですねー。東洋医学の考え方に、「五行論」があります。万象を木、火、土、金、水に分類しています。季節も、五臓も、味覚もそして感情も五つに分類されています。心の働きは、意識、知識、感情の種類があります。これらの働きや種類も五行に分類されてい...
東洋医学

ホリスティック

現在、病気になって皆さんが病院に行ってドクターに診察を受けて薬を処方してもらう治療を近代医学、または現代医学と呼びます。一方で漢方医学や鍼灸、ヨーロッパのアロマ療法やインドのヨガやアーユルヴェーダなどは『伝統医学』といいます。みなさんも耳に...
東洋医学

ちょうどいい加減

梅雨が明けて、8月になって、季節はめくるめく変わっています。暑さと湿度、エアコンによる乾燥や室内と屋外の気温差で私たちの身体はダメージを受けています。そして、コロナウィルスの感染拡大によるストレスで気持ちも疲労が溜まっています。身体に重だる...
東洋医学

痛みと滞り

痛みについて、東洋医学の考え方では「通じていない状態は痛む」と言われています。これは、身体の中の気、血、水の巡りが滞りなく循環していない場所は、詰まってきて痛みが出てきますよ、と言っています。具体的には、血液の循環により酸素や栄養が届気にく...
東洋医学

鍼灸師の見方

私は、いつも自分の言葉で自分の思いを表現することを大切にしています。鍼灸をまだ知らない方、もう体験された方にも鍼灸の技や効果、生活に役立つ情報をお伝えできたら嬉しいです。鍼灸はツボ押ししたら、たちまち効果があらわれて辛い悩みがなくなりました...
東洋医学

ふたつでひとつ。

鍼灸の専門学校で、東洋医学を学ぶ時、授業の最初に習うのは『陰陽』です。『陰陽』は言葉の説明だとサラっと済んでしまいます。が、とても深いものです。鍼灸を含めた東洋医学だけでなく、遡って古代中国大陸の哲学や思想を貫いている軸なのです。ついになっ...
東洋医学

冷え性と血の巡り

タイムの花が咲いてます。踏めば踏むほど繁殖するらしいですよ。東洋医学の「血の巡り」のことを生理学、解剖学から見ると、血液と血液を全身に循環させる循環器系です。血液は心臓から出て全身に行き渡り、心臓に戻ります。これが血液循環です。東洋医学でも...
東洋医学

鍼のこぼれ話

双子のタンポポかな?むかしむかし江戸時代のことです。徳川家の五代将軍さま、といえば徳川 綱吉さん。有名な「生類哀れみの令」ですね。この綱吉さんは実は「ぶらぶら病」という病いにかかっていたんだそうです。このぶらぶら病っていうのは現代の「うつ病...
東洋医学

クシャミ止め

高麗手指鍼は手に全身の器官が現れていると考えます。今、花粉症の症状でもクシャミがしづらいですね。マスクをしていても自分の鼻水や唾が飛沫しているかと思うと緊張します。中指の腹でクシャミや鼻水や鼻詰まりの症状を改善しましょう。だいたいこの感じに...
error: Content is protected !!