東洋医学

東洋医学

鍼のお道具 ③モグサ

お灸に欠かせないのがモグサです。お灸は歴史も古く、その魅力は語り出したら止まらないほど私は大好きですね〜🍀モグサの原料はヨモギです。草餅で使われるヨモギを乾燥させて、いろいろ工程を経てモグサになります。ヨモギ自体にも薬効があり、漢方の生薬に...
東洋医学

鍼のお道具 ①

そら治療院で、私が施術に使う道具を紹介します。鍼灸治療にはいろいろな種類の鍼やお灸があって、施術に応じて使います。これは「枡灸・ますきゅう」という灸の道具です。蓋を開けて中に金網があります。そこにお灸を点火して入れて、使います。背中やお腹に...
東洋医学

湯たんぽ

一気に寒くなりましたね。あー、冬が近づいてくる〜。もう少し秋でもいいなぁ🍁寒い夜には湯たんぽ❤️湯たんぽはぬくもります。湯たんぽがあれば、あったまり、ぬくぬくと眠れます。ふくらはぎを温めることで、なにやらポカポカして良く眠れますよう。鍼灸で...
東洋医学

身体の修復

木漏れ日は、気持ちが落ち着いて、好きです。台風の影響が心配ですね。被害が出ないといいと願います。暦では寒露を過ぎました。気象現象としては夜露が草花に宿る頃です。陰陽では、陰の気が増えてきて寒さや夜が長くなる時期になったときです。東洋的な陰は...
東洋医学

医食同源 ②

葡萄と無花果を頂きました。聖書にもよく出てくる果物です。紀元前から人間が食してきた果実なんですね。🍇スリランカの先生からスパイスについて話を聞きました。スパイスは、食品の安全を高めたり栄養バランスをとるために使うそうです。なんだか、スパイス...
東洋医学

医食同源 ①

庭の植物で、ドライフラワーやリースを作って愉しんでいます。植物の実を入れてもかわいいです。医食同源ってご存知ですか?食事によって私たちは健康を保ちます。また病気の予防になるだけでなく、病院を治す働きも助けますよ。食事は大事なんですよ。ってい...
東洋医学

睡眠と血

青い空と雲の様子が秋の空ですね。台風15号の影響で週末は雨が降るらしいですね。三連休ですがお出かけには気をつけてくださいね。漢方の考え方で、睡眠と血は関係があることをお話しします。眠れないのは、身体に血が不足しているからだと考えます。血が十...
東洋医学

漢方の生薬

今朝は、南アルプスに雲がかかって、その様子が山と雲の層を作っていて、面白いなって思いました。最近、私は鼻水が出るので、漢方の「小青竜湯」を食前に飲んでます。この漢方薬の名前を聞いたことありますか?この「小青竜湯」の生薬には、麻黄、芍薬、甘草...
東洋医学

未病について

一雨ごとに秋を感じますね。漢方には、「未病」という健康の捉え方があります。まだ病気になっていないけど、そのまま放っておくと、病気になってしまう状態です。漢方は、未病の段階で察知して病気になる前に健康な身体に整えることを得意としてます。🍀未病...
東洋医学

喉の違和感

空の青さが深く、すじ状の雲が多くなりました。そろそろ気候が安定する頃ですが、今年はどうなんでしょうかね?喉が詰まった感はありませんか?気温の変化によって、気管支の調子を訴える方が多くなります。喉のあたりに違和感があって、何もないけどつかえた...
error: Content is protected !!