あゆみの日記 師走の始まり 今年も最後の月が始まりました。年末から年始にかけて、楽しい予定もありますが、何かと慌ただしい月でもありますね。風邪も流行っていますし、無理しすぎないように、余力も残しつつ今年も乗り切って行きたいですね。健康に気をつけて、自分をケアする時間も... 2024.12.02 あゆみの日記
あゆみの日記 冬は腎のケアを 日に日に寒くなってきました。風邪も流行り、急な寒暖差で体調も崩しやすいです。冬は陰陽五行や東洋医学の考え方では「腎」のケアをして、過ごすと良いと考えます。腎機能の面だけでなく、腎とは生命力全般を活性化させることを指します。塩味中心に料理を味... 2024.11.25 あゆみの日記
あゆみの日記 クリスマスシーズン もう11月も半ばの月曜日。早いですね。街中やお店はクリスマスの飾り付けがしてあって、いよいよクリスマスまで近づいてきたなあと気持ちがウキウキします。今日は急に冷えて寒くなって来ました。クリスマすで気分が盛り上がってきていますが、風邪をひかな... 2024.11.18 あゆみの日記
あゆみの日記 冬の始まり 暦の上で立冬を迎えました。今週は暖かい日が続いていますが風景は冬の景色になって来ました。東洋医学では、時間の経過は円環です。1年の始まりから順次季節が進んで春から夏秋、冬に移り変わります。今年の夏は猛暑で、暑い季節が長かったれど、「ああこう... 2024.11.13 あゆみの日記
あゆみの日記 整理、整頓 年末に向けて、書類の整理とファイルの中身の整頓をしました。取っておく内容ともう見返すことがなさそうな内容とを判断して、残すものと捨てるものを選別しました。こういう作業は、時間があるときに取り組まないと中々手がつかないですし、簡単な作業ではあ... 2024.11.04 あゆみの日記
あゆみの日記 暮らしの中の温活 気温が下がって寒くなってくると、温かい飲み物が飲みたくなります。チャイは「お茶」を指す言葉ですが、甘く煮出したミルク入り紅茶で知れ渡っています。チャイにジンジャーやシナモンやカルダモンなどのスパイスを入れてさらに香りや、効能を取り入れるのも... 2024.10.28 あゆみの日記
あゆみの日記 ナツメ お友だちが、ナツメの実を持って来てくれました。ナツメは生命力がとても強い木だそうです。ナツメの実は、生のままでも食べることができますが、干して乾燥ナツメにすると「大棗」という生薬になります。大棗は女性の悩みに多い、貧血、冷え性、気分の落ち込... 2024.10.21 あゆみの日記
あゆみの日記 秋になりました 夏の終わりと秋の始まりは何が違うのかと考えました。それは湿度があるかないか、でしょうか。空気が爽やかに感じられるようになってきたら秋の始まりなんだと気がついて、些細な事ですが嬉しい発見でした。夜空に星も秋の星座が見えるようになりました。空気... 2024.10.14 あゆみの日記
あゆみの日記 余白時間 10月最初の月曜日です。「エアコンがなくても眠れるようになったね」と、お客様とお話します。過ごしやすい時期になりました。先日、たまたま時間があって、友だちとスイーツを食べに行きました。お皿の上の綺麗なケーキ。お茶を飲みながらゆっくり食べる時... 2024.10.07 あゆみの日記
あゆみの日記 更年期のケア 更年期の症状には、いくつか代表的な状態があります。頭に汗をかく。手足は冷えるけれど顔が火照る。気分が沈みやすい。この様な場合は自律神経のアンバランスが関わっています。そしてよく言われるのがホルモンのバランスが変わってくることによって、骨粗鬆... 2024.09.30 あゆみの日記