2020-03

東洋医学

副交感神経の働き

クリスマスローズは色も花も様々な種類があって、百花繚乱です自律神経には、交感神経と副交感神経があります。副交感神経は、消化や排便の機能を司る働きをしています。そして、私が大事だと思っているのは、身体を修復する働きです。昼間、人と会ったり、働...
東洋医学

快適ですか?

紫スミレはかわいいなー身体の中の陰陽のバランスは、自律神経系のバランスにも関わります。緊張してる時は交感神経が目立っています。リラックスしている時は副交感神経が目立っています。内臓の働きや呼吸は自律神経に支配されています。ところで、皆さんは...
東洋医学

陰と陽

沈丁花の香りは「春になったよ」と告げてくれます。春の彼岸が開けて、これからどんどん陽が長くなります。春分の日を境に、自然界は陽の気が増えます。草花の芽吹きや種まき、今まで眠っていた動物たちも起きて活動する季節です。陰と陽は、二つで一つなので...
東洋医学

流れる経絡

今日は花冷えですかね。日も薄日で寒いです。鍼灸術に限らず、タイ式やアーユルヴェーダや伝統的療法にはエネルギーが流れているルートがあると考えています。一説にはこの考え方は、治水工事の発想だと言われています。灌漑治水工事は古代社会では、生活や農...
みつばち通信

桜の季節

青空と桜はいいですね。飯田市の桜が咲き始めました。去年も同じことを書きましたが、やはり今年の桜を見ると、今から1年前の期間を振り返ってしまいます。1年頑張って勉強したこと、再開した人、新しく出逢った人や別れた人、新しく始めたことや手放したこ...
東洋医学

春の養生

ホトケノザ。子どもの頃は地味な印象を受けていました。この頃は渋めの良さが分かるようになってきたのか、よく見るとこの花はこれでいいなぁと思うようになってきました。春は自律神経が乱れやすいです。そのため、頭痛や風邪っぽい症状、だるさやめまいなど...
身体、健康

目に見えないこと

ヴィルスはホントに小さいので人間の肉眼では見ることができません。けど確実に存在している生命体です。様々な病気を引き起こすことがあり、ガンやインフルエンザの原因になります。一方で、目に見えない原因が様々な不調を引き起こすことがあります。『スト...
みつばち通信

イチゴ

患者さんに頂きました。高森町のお隣にある喬木村の苺です。🍓年明けから春休みにはイチゴ狩りが楽しめるシーズンです。今年は新型コロナヴィルスの影響でイチゴ狩りのお客様も少なくようです。生活の様々なところに影響が出ていますね。通常通りの生活が当た...
東洋医学

生理痛と女性の身体

10代の思春期から身体の第二次成長が始まり、女性の身体は月経が起こります。月経は個人差があります。安定して順調に毎月生理がある方ばかりでなく、生理痛やそれに伴い頭痛やイライラといった症状に悩む方もいらっしゃいます。東洋医学では、生理痛はホル...
みつばち通信

東京散策

久しぶりに御茶ノ水から電車に乗って東京を散策しました。神田明神から湯島天満宮、そして今日は柴又駅まで行って帝釈天さんと、神社巡りをしてきました。柴又の帝釈天さんは、ずっと前からずっとお参りに行きたかったのです。今回は初めて京成線にも乗り換え...