東洋医学

東洋医学

薬膳チョコ

2月の学ぶゼミ今回のテーマは「冬、春の養生と薬膳チョコ」冬が去り、春の陽気が高まる季節。これからの季節に現れる身体の変化や症状について学び、生活の中で体調管理に役立つ内容でした😊✨薬膳チョコは、カカオ、棗、枸杞氏(くこし)、クルミ、松の実、...
東洋医学

美肌 コラーゲンとヒアルロン酸④

今日は暖かいですね。ホッとします美容液や化粧水をつける時に、血行を促し、新陳代謝を活発にするツボを刺激しましょう。エイジングケアにオススメです😊百会(ひゃくえ)頭の頂上にあります。鼻の頭からおでこを通って伸ばしたラインと両耳の1番とんがった...
東洋医学

花粉症 ④

朝の気温が−5℃。まだ来週も寒いらしい❄️花粉症に限らず、アレルギー全般に効果があるツボをご紹介します「じんゆ 腎兪」正確には腰椎2、3番の間の高さで、背中の筋肉が盛り上がっているところです。腰に手をおいたあたりで大丈夫です。抗アレルギーの...
東洋医学

花粉症 ③

朝日を浴びると元気が出ますね寒いけど、明るい気持ちで今日を過ごしましょうツボは身体全体のバランスを整えて、体質改善が出来ます。元気になる力を活かしてくださいね✨では、「冷え症で鼻水、鼻詰まり」さんには『ゆうせん 湧泉』足裏にあります。足の指...
東洋医学

花粉症 ②

雲の形が一瞬で変わります。オーロラみたいでした。東洋医学では花粉症を一緒に考えましょう辛い症状として、鼻水、鼻詰まり、くしゃみ、部分的な痒み、更に酷い場合は発熱や炎症です大まかに2つのタイプに分けて考えられます*身体の中の水分(津液)が多い...
東洋医学

花粉症

寒気は去ったけど、めっちゃ冷え込みます空気も乾燥してます。インフルエンザや風邪が流行ってますのでマスクや手洗いをして予防しましょうね。かかってしまったら、温かくしてゆっくり休んでくださいね。風邪やインフルエンザのウィルスだけでなく、花粉など...
東洋医学

血の道症 ③

宇宙ガラスって初めて見せて頂きました。光の当たり方でホントにキレイなんです。時間を忘れてしまうほど、ずっと眺めていられます。血の巡りや、質の良い血、量を十分にして元気になりましょう❤️1番は睡眠。血は夜作られたます。おすすめのツボを紹介しま...
東洋医学

血の道症 ③

霜が降りて、白くなりました。寒いから綺麗なんだけど、外は寒かった❄️血の道症の状態には大まかに、2タイプあります。チェックしてみましょう。「血瘀(ケツオ)」流れが詰まっている状態。月経不順、月経痛、慢性的な傷み、皮膚の色素沈着などが現れます...
東洋医学

血の道症 ②

今朝は霜柱が立ちました。うー、冷える🥶東洋医学の健康に欠かせない考え方に「気、血、津液(シンエキ)があります。血(ケツ)は血液よりやや意味が異なります。全身に栄養を運び、滋養する液体です。健康な状態では巡りの量が十分あって、スムーズに流れて...
東洋医学

血の道症 ①

月桂樹の枝かな?葉なのかな?良い香りがするので部屋に飾ってあります。ご婦人に現れる症状には、2つあります。①更年期症状女性ホルモンの量が大きく変動するため、月経周期が不規則になったり、不定愁訴に加えて冷え性、腰痛、頭痛、頭重、ほてり、のぼせ...
error: Content is protected !!