東洋医学 お灸講座 今朝は冷え込んで、薄氷がはりました。「冷え性改善」お灸講座を開催しました。東洋医学の病気の考え方、体質チェック、お灸の原料や使い方についてをお伝えしました。参加された方々も「ツボの探し方や体質によって冷え性の治療のツボが違うことは、初めて知... 2018.12.09 東洋医学
東洋医学 お灸講座『冷え性』 雨が明け方降ってました。この時期寒いとみぞれか雪になるところですが。温かいんですね。お灸講座の内容をご案内します😊飯田市にある韓国料理のお店パルガンポットでは日常で役立つ東洋医学の知恵を学ぶことができます。今月のテーは『冷え性』冷え性の改善... 2018.12.03 東洋医学
東洋医学 薬膳料理 今日は薬膳料理講座でした。テーマは「月経痛改善」。月経痛は血に関係があります。痛みの種類や原因、体質別のケアを座学で勉強して、その後は血の問題に効果がある食材や生薬を使ってお料理を食べます。今回は、チヂミとスープです。クコ、ナツメ、当帰、黄... 2018.10.29 東洋医学
東洋医学 頭痛、あれこれ 秋は雲の形が面白い。空にも表情があるね。頭痛持ちで、お顔や頭に触れるとそれだけでもビリビリすると言う方がいらっしゃいます。そういう方は、首や肩が凝っていたり、眼精疲労という症状も、併せ持つことが多いです。私は、そのような方には血の量と流れを... 2018.10.03 東洋医学
東洋医学 薬膳料理③ 参鶏湯 参鶏湯❗️1番陽気の多い7月中旬から8月中旬にかけて食べる滋養食なんですって✨鳥のお腹に、生薬の、高麗人参、ナツメ、甘草、当帰、クコ、栗、餅米を入れてコトコト茹でます。スープの味は素材と生薬から出る味のみ。韓国ではタレや塩をつけて味は好みで... 2018.09.14 東洋医学
東洋医学 ヨモギ ヨモギの葉。お灸の材料になるもぐさはヨモギの葉の裏にある綿毛を集めて作ってるんですヨモギって、偉いんです。食べてもいい、お茶にもいい、健康にもいい、見た目もいい、いいところだらけ。大好き。そして、ヨモギ蒸し。アレが来ました。そう、身体を温め... 2018.09.13 東洋医学
東洋医学 薬膳料理② 薬膳料理は、中医学理論に基づいて疾病を防いだり、回復したりを行います。薬食同源というのは、食事は薬と同じように身体の不調を整えられる、という考えです。レベル別にすると食べ物として価値がハッキリしているもの→食材食材と生薬の2つの使い方ができ... 2018.09.11 東洋医学
東洋医学 薬膳料理 東洋医学って実はとても範囲が広いので、一言で言えないくらい。一つの質問に10くらいの答えが出てくるのは、もう当たり前のこと。鍼灸も漢方も薬膳料理も漢方の一つの分野です。東洋医学って言うけど、中国、韓国、日本それぞれのスタイルがあります。私は... 2018.09.10 東洋医学
東洋医学 夏バテ 花魁草です。目を引く花ですね。色の種類も豊富です。花言葉は「合意、一致、協調、温和」などなど。8月になりました!暑さにバテていませんか?おへそから指5本分上に「中脘ちゅうかん」というツボがあります。ちょうど胃の中央に位置するツボです。ここに... 2018.08.01 東洋医学
東洋医学 感情と臓器の関係 今日も空が青い。気持ちのいい空気に満たされます。古い中国の書物に「素問・そもん」という医学書があります。そこには「感情と臓器の関係」が記されています。怒りは肝を傷つける。喜びは心を傷つける。思慮は脾を傷つける。悲しみは肺を傷つける。恐れは腎... 2018.07.30 東洋医学