みつばち通信 大晦日 2019年、みなさんはどんな1年でしたか?私は懐かしい友だちとの再会や、趣味のフルート、仕事や鍼の勉強やお灸教室と、楽しく活動できました😊今年1年本当にありがとうございます。来年もどうぞよろしくお願い致します。来年も、皆さまと一緒に幸せにな... 2019.12.31 みつばち通信
身体、健康 眠れない夜は 早春に咲くジンチョウゲのツボミを見つけました。冬の間に春の準備が整えられていますね😊「布団に入ってもなかなか眠れない」「一度目が覚めたら、その後が目が冴えて眠れない」というお悩みについて。お話をお聞きすると、みなさん寝るまでスマホをみていら... 2019.12.30 身体、健康
みつばち通信 夢は? 年末感が出てきましたね。今年もあと少しです。みなさんは子どもの頃、何になりたかったですか?私は、小学生の時は舞妓さん。着物を着たかったから。中学の頃はエジプトで発掘する人。古代遺跡に憧れていたから。😊それが今は鍼灸師です。自分でも思わなかっ... 2019.12.29 みつばち通信
身体、健康 鍼のお道具 ⑤ 特殊な種類の道具をご紹介します。左側は「灸頭鍼.きゅうとうしん」といいます。鍼にお灸が一体化したものです。これはお灸の熱を体内に伝えてくれます。お腹が冷えて下痢や腹痛の時や、腰痛、坐骨神経痛、生理痛によく使います。その隣が、「高麗手指鍼.こ... 2019.12.28 身体、健康
身体、健康 鍼のお道具 ④モグサ お灸に欠かせないモグサには、使う目的によっていろいろな種類があります。私が施術でお灸を使う時も、お客様お一人に4種類のお灸を使うこともあります。反対にお灸は使わず鍼だけの場合もあります。大抵の場合は鍼とお灸を併せて使います。右側の米粒みたい... 2019.12.27 身体、健康
東洋医学 鍼のお道具 ③モグサ お灸に欠かせないのがモグサです。お灸は歴史も古く、その魅力は語り出したら止まらないほど私は大好きですね〜🍀モグサの原料はヨモギです。草餅で使われるヨモギを乾燥させて、いろいろ工程を経てモグサになります。ヨモギ自体にも薬効があり、漢方の生薬に... 2019.12.26 東洋医学身体、健康
美肌になる 美容鍼灸 私が美容鍼灸に出会ったのは、鍼灸の専門学校の一年生の時でした。今から10年前になります。東京で、美容鍼灸が流行りだした頃でした。鍼灸の世界では、「美容鍼灸は異端」とも言われて鍼灸ではないと認めない先生たちもたくさんいらっしゃいました。そんな... 2019.12.25 美肌になる身体、健康
身体、健康 鍼のお道具 ② 鍼は太さや長さ、材質など様々な種類があります。刺さない鍼、という鍼もあります。目的によって鍼を使い分けています。私は国内メーカーのセイリン社のディスポーザブル鍼を使用しています。鍼の太さは、直径が0.12ミリ〜0.2ミリの鍼を使い分けていま... 2019.12.24 身体、健康
みつばち通信 初雪 昨日の夕方から雨が降り、雪に変わりました❄️今年は暖冬だと言われていたから、雪が降って安心しました。やっぱり雪を見ないと冬の感じがしません😅夜、シンシンと雪が降って音が雪に吸い込まれる静けさや、雪明かりのぼんやりした白さは雪ならではです。雪... 2019.12.23 みつばち通信
みつばち通信 冬至 今日は、北半球では1番夜が長い日です。冬至が過ぎ去れば、また明日から明るい時間が増えていきます。冬至には柚子。✨柚子湯に入るのも身体が温まりますね。更に私は柚子茶にして柚子をたっぷりと満喫します。柚子の皮を刻んで、果汁を絞り、砂糖を加えて加... 2019.12.22 みつばち通信