東洋医学 心は何処にあるかな? 秋、ですねー。東洋医学の考え方に、「五行論」があります。万象を木、火、土、金、水に分類しています。季節も、五臓も、味覚もそして感情も五つに分類されています。心の働きは、意識、知識、感情の種類があります。これらの働きや種類も五行に分類されてい... 2020.09.22 東洋医学
身体、健康 身体の回復について 小さく部分的に虹が出てました。上手く写っていますか?見えますでしょうか?風が涼しくなってきました。夏の疲れが出る頃です。何ごとも、疲れを感じたら身体を休めることが大切です。以外にも『休む』ってことが中々難しいですね。身体を休めるとは、具体的... 2020.09.15 身体、健康
身体、健康 毎日を生きること 千日紅(せんにちこう)です。この赤いポンポンは小さな花の集まりです。花が咲き終っても色褪せない状態が千日続くと言われています。千日とは約3年弱。そこから花言葉は「不朽」「色あせぬ愛」だそうです。毎日、毎月、女性の身体は変化します。⒈食事 ... 2020.09.09 身体、健康
みつばち通信 鳳凰図 信州小布施は栗が有名ですが、葛飾北斎とも縁のある場所です。10年ほど前、小布施にある北斎館に行って北斎の直筆の作品や版画など貴重な原画をたくさん鑑賞しました。今回、久しぶりに小布施を訪れて、前回見れなかった岩松院というお寺にある「八方睨み鳳... 2020.09.07 みつばち通信
美肌になる 皮膚の働き 秋は日に日に近くなっています。けど、動くと汗がたくさん出ますね💦皮膚は臓器と前回書きました。皮膚はとても興味深い場所なのです。その皮膚には、呼吸機能、排泄機能、吸収機能、体温調節機能、知覚機能などの様々な機能があります。つまり、外部からの異... 2020.09.03 美肌になる身体、健康