ayumi

みつばち通信

氷もち

松本地方の郷土食に「氷もち」という、綺麗な食べ物があります。見た目にも氷か雪の結晶の様なシンプルで綺麗ですね。空気が冷たくなって乾燥する時期に、作られる保存食です。切り餅を何度も水につけて軒下に吊るして作ります。普段のオヤツでもあり、赤ちゃ...
東洋医学

冬の養生 三宝

風邪やインフルエンザが流行っています。寒さやウイルスといった自分に体の外部環境に抵抗するのが、免疫力は働きです。中国の薬膳の考え方は、大まかにいって食べるもので体を整えるという考えなのですが、冬に特にオススメな食材が、「白菜、大根、豆腐」の...
みつばち通信

1月5日 小寒

二十四節気の小寒は、これから寒さがますます厳しくなっていく事を告げています。17日には「春の土用」に入ります。土用は季節の変わり目であり、私たちの体も春に向けて変化していきます。この時期に気をつけるのは、睡眠時間をとって体をしっかりと休めて...
みつばち通信

新しい年を迎えて

今年もよろしくお願い致します。暮れに風邪をひきました。やっと頭と身体が軽くなって、気がつくと今年ももう3日も過ぎていて驚きます。インフルエンザも流行していますし、皆さんも体調管理には気をつけてくださいね。今年も施術のお仕事を丁寧に、心を込め...
みつばち通信

ご挨拶

今年も皆さまと共に過ごせましたことを、心から感謝申し上げます。来年の夢を語ると、鬼に笑われるそうですが、来年はどんな一年になるでしょうか?来年も、健やかで幸多い一年であるますようにと願います。佳きお歳をお迎えください。
みつばち通信

体を動かそう

冬至を境に夜は日に日に短くなっていきますが、寒さはますます厳しくなります。今年の夏が、どれだけ暑かったかを忘れてしまうような冬の寒さですね。寒いけど、体を動かせば筋肉や関節も働いて血行が良くなって、体の隅々に熱が運ばれて体が温まります。10...
みつばち通信

12月、半ば

今週も冬将軍が来るので冷たい風が強く吹いています。世間では大掃除とか年末とか師走とかで気持ちが慌ただしいといえば慌ただしいのですが、まあそうだけど、そんなに慌てなくても良いかというのが本音で、自分のペースで日常生活を送っています。寒い日は部...
みつばち通信

初雪

全国的に寒さが高まって来ています。信州も雪の便りが届きました。山の雪が風に乗って舞い散っているのかと思っていたら、とうとう雪が降って来ました。空気は一段と冷えてきました。暖かくしてお過ごしください。
みつばち通信

師走の始まり

今年も最後の月が始まりました。年末から年始にかけて、楽しい予定もありますが、何かと慌ただしい月でもありますね。風邪も流行っていますし、無理しすぎないように、余力も残しつつ今年も乗り切って行きたいですね。健康に気をつけて、自分をケアする時間も...
みつばち通信

冬は腎のケアを

日に日に寒くなってきました。風邪も流行り、急な寒暖差で体調も崩しやすいです。冬は陰陽五行や東洋医学の考え方では「腎」のケアをして、過ごすと良いと考えます。腎機能の面だけでなく、腎とは生命力全般を活性化させることを指します。塩味中心に料理を味...