東洋医学 副交感神経の働き クリスマスローズは色も花も様々な種類があって、百花繚乱です自律神経には、交感神経と副交感神経があります。副交感神経は、消化や排便の機能を司る働きをしています。そして、私が大事だと思っているのは、身体を修復する働きです。昼間、人と会ったり、働... 2020.03.27 東洋医学身体、健康
東洋医学 快適ですか? 紫スミレはかわいいなー身体の中の陰陽のバランスは、自律神経系のバランスにも関わります。緊張してる時は交感神経が目立っています。リラックスしている時は副交感神経が目立っています。内臓の働きや呼吸は自律神経に支配されています。ところで、皆さんは... 2020.03.26 東洋医学身体、健康
東洋医学 陰と陽 沈丁花の香りは「春になったよ」と告げてくれます。春の彼岸が開けて、これからどんどん陽が長くなります。春分の日を境に、自然界は陽の気が増えます。草花の芽吹きや種まき、今まで眠っていた動物たちも起きて活動する季節です。陰と陽は、二つで一つなので... 2020.03.25 東洋医学身体、健康
東洋医学 流れる経絡 今日は花冷えですかね。日も薄日で寒いです。鍼灸術に限らず、タイ式やアーユルヴェーダや伝統的療法にはエネルギーが流れているルートがあると考えています。一説にはこの考え方は、治水工事の発想だと言われています。灌漑治水工事は古代社会では、生活や農... 2020.03.24 東洋医学身体、健康
東洋医学 春の養生 ホトケノザ。子どもの頃は地味な印象を受けていました。この頃は渋めの良さが分かるようになってきたのか、よく見るとこの花はこれでいいなぁと思うようになってきました。春は自律神経が乱れやすいです。そのため、頭痛や風邪っぽい症状、だるさやめまいなど... 2020.03.22 東洋医学身体、健康
東洋医学 生理痛と女性の身体 10代の思春期から身体の第二次成長が始まり、女性の身体は月経が起こります。月経は個人差があります。安定して順調に毎月生理がある方ばかりでなく、生理痛やそれに伴い頭痛やイライラといった症状に悩む方もいらっしゃいます。東洋医学では、生理痛はホル... 2020.03.18 東洋医学身体、健康
東洋医学 鍼の衛生管理 そら治療院で私が使用している鍼は、国内メーカー「セイリン」のディスポーザブル鍼です。ディスポーザブル鍼なので、鍼は1回で使い捨てにしています。鍼にはいろんなメーカーがありますが、私がこのセイリンの鍼だけを使用している理由の一つは、滅菌がほぼ... 2020.03.06 東洋医学身体、健康
東洋医学 鍼が出来ること 梅の花は、丸っこくてかわいいですね。鍼は肩こり、腰痛、膝の痛みの緩和に役立ちます。他にも冷え性や頭痛、疲労気味の方にも症状改善にお役に立ちます。刺激の少ない鍼をすることで副交感神経が優位になるので、深いリラックス感を感じてもらえます。美容鍼... 2020.03.06 東洋医学身体、健康
東洋医学 東洋医学で治療 信州はまだ桜の季節じゃないけど、室内で桜が活けてありました🌸東洋医学はそもそも画像診断が出来ない時代からあります。エコーもレントゲンもなかったから五感に頼る治療技術がかなりの割合を占めています。問診、聴診、話し方や目つき、触診、患者さんの雰... 2020.02.11 東洋医学身体、健康
東洋医学 鍼の合う、合わない 三つ葉の群生地を見つけました☘️鍼灸というとみなさんはどんなイメージをお持ちでしょうか?日本やアジアに限定の技ってわけではないのです。アフリカでも、ヨーロッパでも、民族も問わず、人類共通の医療だと私は捉えています。人によって鍼灸の刺激が合う... 2020.02.06 東洋医学