東洋医学 生薬について② 日差しはあっても、風が冷たいです。桜の木は春の風が吹くのを待っているのかな🌸「医食同源」という言葉があります。「季節や体調に合った食材を中心に食事をすることは病気の治療と同じである。」という意味です。食べ物の性質と効能を中心に食事をすること... 2018.02.06 東洋医学
東洋医学 生薬について① 節が開けて暦の上では春だけど、寒波の影響でまだまだ寒いですね❄️白南天です。葉は南天葉(なんてんよう)という生薬です。食品の防腐に役立つシアン化水素が含まれます。シアン化水素は猛毒ですが、含有量はわずかですので危険性はほとんどありません。お... 2018.02.05 東洋医学
東洋医学 中医学の勉強 庭にも雪がうっすら積もりました先日、中医学の勉強会に行ってきました。前半には陰陽五行論、今回は腎の勉強をしました。締めくくりに、先生が「実際に臨床で患者さんを治すことは理論通りにはいかないことが多いです。」と仰いました。あぁ、先生でもそうな... 2017.12.13 東洋医学
東洋医学 冷え性① カリンの実が色ついてきました。秋は空気の中にいろんな香りがするなって感じます。空気がひんやりする季節です。女性のだいたい半分の方が冷え性を自覚しています。冷え性とは「普通なら寒さを感じないような温度の中でも手足や下半身などの体の一部、または... 2017.10.30 東洋医学
東洋医学 経絡・経穴のはなし 南アルプスに雪が降りました!経絡は身体に張り巡らされた、気と血の通路ですね。気と血が充分巡っているから身体は正常に機能しています。気と血が動かなくなると痛みや辛い症状が現れます。経絡上のところどころに経穴があります。経絡内で気や血の流れが滞... 2017.10.28 東洋医学
東洋医学 経絡のはなし 夕方雨上がりの空に虹が出てました二重の虹です。虹って気持ちがワクワクします🌈経絡は東洋医学独特の考え方ですよね。気と血が巡る通路のことを経絡といいます。身体の内側にある内臓、筋肉、細胞組織、皮膚等をつないで身体の働きを調整しています。経絡が... 2017.10.26 東洋医学
東洋医学 経絡・経穴のはなし 秋の空は雲の形が様々ですね〜私たちには、病気に対応する力が備わっています。それは、自然治癒力とか抵抗力、免疫力、いろいろな言い方がされています。東洋医学はこの力を大切にしています。東洋医学には、中医学の考え方にもとずいて、薬膳や漢方薬、気功... 2017.10.18 東洋医学