東洋医学 流れる経絡 今日は花冷えですかね。日も薄日で寒いです。鍼灸術に限らず、タイ式やアーユルヴェーダや伝統的療法にはエネルギーが流れているルートがあると考えています。一説にはこの考え方は、治水工事の発想だと言われています。灌漑治水工事は古代社会では、生活や農... 2020.03.24 東洋医学身体、健康
東洋医学 春の養生 ホトケノザ。子どもの頃は地味な印象を受けていました。この頃は渋めの良さが分かるようになってきたのか、よく見るとこの花はこれでいいなぁと思うようになってきました。春は自律神経が乱れやすいです。そのため、頭痛や風邪っぽい症状、だるさやめまいなど... 2020.03.22 東洋医学身体、健康
身体、健康 目に見えないこと ヴィルスはホントに小さいので人間の肉眼では見ることができません。けど確実に存在している生命体です。様々な病気を引き起こすことがあり、ガンやインフルエンザの原因になります。一方で、目に見えない原因が様々な不調を引き起こすことがあります。『スト... 2020.03.20 身体、健康
東洋医学 生理痛と女性の身体 10代の思春期から身体の第二次成長が始まり、女性の身体は月経が起こります。月経は個人差があります。安定して順調に毎月生理がある方ばかりでなく、生理痛やそれに伴い頭痛やイライラといった症状に悩む方もいらっしゃいます。東洋医学では、生理痛はホル... 2020.03.18 東洋医学身体、健康
身体、健康 持続可能な サスティナビリティはもう日常的に定着した言葉でしょうか?トレンド意識で取り入れる‘スタイル‘ではなくて、本気でこれからの地球環境や自然界や人間社会について考える事が大事だと思います。鍼や灸に出来る事って何だろう鍼灸は基本的に、人間は環境の影... 2020.03.13 身体、健康
身体、健康 頭皮を解せば クリスマスローズの咲く季節ですね頭やお顔はとても凝ります。頭皮を5分ほど軽い気持ちでほぐしましょう。額から頭頂部、耳の周り、後頭骨の付近は触ることはあまりないかと思います。強く揉まなくていいので、サッサ、サッサと地肌を擦ります。5分くらいや... 2020.03.10 身体、健康
東洋医学 鍼の衛生管理 そら治療院で私が使用している鍼は、国内メーカー「セイリン」のディスポーザブル鍼です。ディスポーザブル鍼なので、鍼は1回で使い捨てにしています。鍼にはいろんなメーカーがありますが、私がこのセイリンの鍼だけを使用している理由の一つは、滅菌がほぼ... 2020.03.06 東洋医学身体、健康
東洋医学 鍼が出来ること 梅の花は、丸っこくてかわいいですね。鍼は肩こり、腰痛、膝の痛みの緩和に役立ちます。他にも冷え性や頭痛、疲労気味の方にも症状改善にお役に立ちます。刺激の少ない鍼をすることで副交感神経が優位になるので、深いリラックス感を感じてもらえます。美容鍼... 2020.03.06 東洋医学身体、健康
身体、健康 腹筋トレーニング 春ですし、何かしら始めたくなる季節ではあります。だから私も腹筋トレーニング始めてみました。腹筋を鍛えたくて、このような道具を購入して、2週間くらい経過しました。結構キツいですが、筋肉痛が気持ちいいです。(変態なんです、すみませんー)筋肉が増... 2020.03.04 身体、健康
身体、健康 花粉症対策 高麗手指鍼は掌に人体全身のツボが対応していると考えています。中指の腹は顔の各器官に対応しています。花粉症のせいか水っぽい鼻水が止まらない症状があったら、中指の中心部にお灸をしてみてください。または、爪楊枝の先で刺激してみてください。お灸も3... 2020.03.03 身体、健康