身体、健康

身体、健康

風邪の話 ②

今朝は冷えましたね。日中の暖かな陽射しと明るい光はホッとします。お日様、ありがとう😊みなさんは、風邪に罹りにくい人ですか?それとも、罹りやすい人ですか?前回からの話の筋だと、風邪をひくにはウイルスに感染するのが一番必要な条件ですね。🍀ウイル...
身体、健康

風邪の話①

秋晴れの空が明るく、広がってました。写真撮った辺りは標高が550mくらいの高さです。めっちゃ、南アルプスの上の方が良い眺めです。寒くなってきましたが、どんなに寒くなっても風邪を引き起こすウイルスに晒されない限り風邪は引かないのは、みなさんご...
身体、健康

冬支度です

ナナカマドの赤。きれいですね〜今月21日から、立冬前までが土用の期間になって、季節の変わり目です。いよいよ冬になります。寒いし冷えるし、私は毎年冬の愉しさを見つけたいと思いつつ、家にこもってるなぁ。地元の友達と温泉同好会を作って秘湯巡りをし...
身体、健康

手に鍼

手に鍼を刺して身体を整える「高麗手指鍼」という鍼があります。内臓疾患、皮膚疾患に効果が高いと言われています。この写真は、子宮に相応するツボに鍼を刺しています。50本近く刺して、20分くらいそのままの状態にします。半年くらい私は自分に鍼を刺し...
身体、健康

子どもの鍼

南アルプスに雪が降りました。空気がひんやりしてます。「小児はり」という赤ちゃんから幼児の子どもさんたちにとっても受けてもらえる鍼があります。赤ちゃんや子どもの肌は、大人の肌と違うので、刺激のさじ加減が難しいです。だから、鍼を刺すことはしない...
東洋医学

身体の修復

木漏れ日は、気持ちが落ち着いて、好きです。台風の影響が心配ですね。被害が出ないといいと願います。暦では寒露を過ぎました。気象現象としては夜露が草花に宿る頃です。陰陽では、陰の気が増えてきて寒さや夜が長くなる時期になったときです。東洋的な陰は...
身体、健康

甘み

ここにドングリ置いた子、だあれ?😊味覚の秋ですね。新米や、果物が美味しくなる時期ですね。あとはスーパーやコンビニでチョコレートが沢山陳列されて、ハロウィンに向けてお菓子が山積みになっています。👻甘いものを食べる機会が増えますね🎃漢方の考え方...
身体、健康

身体の質

名前がわかりません。ツル科の植物の花です。このピンク色がかわいいです。「歳を重ねるごとに身体の質が違う」と70代の女性の方が話していました。東洋医学の考え方では、女性は7の倍数で身体が変化すると言われます。発育成長やだけでなく、内臓機能など...
身体、健康

食べること

ハナミズキの葉と実が赤くなりました。私は子どもの頃、精進料理のような植物性たんぱく質を多く食べる家庭に育ったのと、消化が弱かったみたいで、結果ベジタリアンみたいに育ったけどお肉も魚も美味しく頂きます。私個人で食べる時に意識していることは、身...
東洋医学

医食同源 ①

庭の植物で、ドライフラワーやリースを作って愉しんでいます。植物の実を入れてもかわいいです。医食同源ってご存知ですか?食事によって私たちは健康を保ちます。また病気の予防になるだけでなく、病院を治す働きも助けますよ。食事は大事なんですよ。ってい...
error: Content is protected !!