2019-06

身体、健康

鍼灸と更年期

南天の花は、黄色がかかった白で、ちっちゃな花ですね。😊更年期のケアに、鍼灸は不調の改善に期待ができます。鍼灸の特徴として、自律神経の乱れからくる、様々な症状を調整するのが得意です。循環が良くないことで引き起こされる、手足の冷えや肩凝り、筋肉...
身体、健康

女性と更年期 ④

カノコソウ。なんとなく和の雰囲気を感じます。更年期のセルフケアをお伝えします。⑴ 自分の辛い症状のパターンを知っておく⑵ 辛い時期に重要な予定は入れない⑶ 大豆製品、お魚を積極的に食べる⑷ 甘いもの、間食は控えて食事をしっかり摂る⑸ 辛い時...
身体、健康

女性と更年期 ③

花梨の実がついてます。花梨は「お金をカリン(借りん)」って縁起を担いで庭に植えているとか。更年期に関るホルモンは【エストロゲン】なんですが、更年期前の女性にとっては嬉しい面があります。コラーゲンを増やして、皮膚の弾力を維持したり水分を保つな...
身体、健康

女性と更年期 ②

鮮やかな紫色の花ですね。更年期の不調は女性ホルモンを分泌する卵巣と、不調を指令する脳の連携が乱れることによって現れます。更年期に現れる症状はのぼせ、イライラ、肩凝り、疲労、物忘れ、動悸、めまい、発汗などです。50歳くらいを境に月経がだんだん...
身体、健康

女性と更年期 ①

ピンクローズはいいですね🌹更年期には女性ホルモンが関わってきます。良く見聞きすると思いますので、名前は知ってると思います。【エストロゲン(卵胞ホルモン)】と【プロゲステロン(黄体ホルモン)】があります。これらは卵巣から分泌されるホルモンです...
みつばち通信

幸せについて

ニゲラの花は、フワフワしていて茎が無かったら飛んで行ってしまいそう。風船みたいな感じ🎈幸せって人それぞれです。幸せを求めて、人は努力します。もしかしたら、幸せって掴みに行くよりも、もっと「触れる」に近い感覚かもしれないなって思います。沢山の...
美肌になる

柔らかな肌

空気中に水分が多く含んでいるのでしょうか。山がぼんやり覆われています。8歳のお孫さんが、おばあちゃまにくっついて来て「『やわらかくて、気持ちいい』って言ってくれたの、こんなにたるんでるのにね」という話を聞いて、肌の弾力について考えさせられま...
東洋医学

夏至

早咲のコスモスの花。夏至は1年で最も昼が長く、夜が短くなる頃です。19時ごろまで明るいですもんね✨陰陽の気でいうと、夏至に陽の気が満ちて、満タンになり、そして次第に陰の気が満ちてきます。そう、密やかに秋の気配が混ざってくるのです。梅雨の時期...
みつばち通信

一歩下がって考える

ヤマアジサイです。紫陽花って日本が発祥の地と聞いたことがあります。原種はこんな素朴な感じだったのかな?「前のめりにならない」これは何ごとかのトラブルが起きた時の対処法の一つです。「どうにかして、なんとかしなきゃ」って感情的にもその問題にかか...
みつばち通信

質と量

母の日に贈ったミニ薔薇を、鉢に植え替えたら、すくすくと成長してくれて花を楽しませてくれてます。🌹鍼の先生が良く「質と量の変換」って言ってます。沢山の修練の積み重ねが基準値を超えると質が高くなる、ということです。ほかの例えは、沸点。水を加熱し...