みつばち通信 金(ごん)の気 二十四節気の「処暑」です。厳しい暑さが収まってくる頃です。8月も終わりが近づいて秋を感じるようになりましたね。東洋思想の五行では、金の気の季節です。金の性質は、「収斂」です。例えば、金属が熱で膨張していたのが冷えて来て硬く縮まる感じです。五... 2019.08.23 みつばち通信東洋医学
東洋医学 冷たい飲み物 台風の影響で、雲が出てきましたよー🌧暑い、暑い日には、冷えた飲み物が飲みたいですよね。「だって、身体が熱いんだもん、冷やしたいの」そんな声が聞こえそうです。そうね、わかります、とてもわかります。あまのじゃくみたいだけど、東洋医学では夏でも身... 2019.08.15 東洋医学
東洋医学 東洋医学の考え 台風の影響が大きいですね。みなさんもお気をつけてくださいね。東洋医学の考えに「陰陽五行思想」があります。仕組みを理解するのは、そんなに難しいことはありません。シンプルです。人間は生態系の一部なんです。だから、五行の調和が大事だと言うのです。... 2019.08.14 東洋医学
東洋医学 西と東 洗濯物が干したらすぐに乾きますねー。☀️西洋医学と東洋医学の比較ってたまに言われますね。私の考えでは、西洋医学は数字の基準点が定められてます。東洋医学では基準が大体、概ねといったとらえ方をします。緻密に書き込まれた絵画が西洋医学なら、墨絵の... 2019.08.13 東洋医学
東洋医学 血とホルモン クレマチスの花が咲いた後に、クルクルと丸くなってるのが、かわいいですね東洋医学での「血 けつ」には血液としての意味と内分泌系の働きも含まれます。特に女性の身体の症状に関わるホルモンというとエストロゲンの作用がありますね。更年期の辛い症状を改... 2019.08.12 東洋医学
東洋医学 血液と血 暑さの中、花も雨を欲しがっています。日本各地で豪雨や猛暑が同時に現れていますね。南信は連日の猛暑が続いてます。血液が作られる時間があるのをご存知ですか?時間帯ごとにどの臓器がどんな働きをするか、体内時計があるのです。東洋医学にも「子午流中 ... 2019.08.11 東洋医学
東洋医学 血と潤い アカツメグサはかわいいな💕(写真が反転しちゃった)身体から水分が出ていく〜、乾く〜💦💦久しぶり東洋的なお話です🍀😊身体を潤すものに、水分と血があります。肌や爪、髪の毛の潤いに必要なのが血です。血が身体の隅々まで栄養が行きわたっていると指先や... 2019.08.10 東洋医学
東洋医学 鍼灸で整える 雨が上がって、青空が広がってます7月に入りましたね。蒸し暑さや、雨で冷えたりと気候の影響もあり体調がスッキリしない方もいらっしゃるかと思います。この時期は、「湿・しつ」といって、体内も身体の外側も水分が多く、水分代謝が落ち、循環が悪くて不調... 2019.07.01 東洋医学
東洋医学 夏至 早咲のコスモスの花。夏至は1年で最も昼が長く、夜が短くなる頃です。19時ごろまで明るいですもんね✨陰陽の気でいうと、夏至に陽の気が満ちて、満タンになり、そして次第に陰の気が満ちてきます。そう、密やかに秋の気配が混ざってくるのです。梅雨の時期... 2019.06.22 東洋医学
東洋医学 春の養生 春は日も長くなって、陽の気が盛んになり始める時期です。芽吹きの季節。五臓では肝(かん)の働きが伸びやかになります。気、血の巡りが良くなりますね。しかし、春の陽気が盛んになるので、気(エネルギー)が上向き、外向きになります。盛んになる陽気を受... 2019.02.27 東洋医学身体、健康