東洋医学 病気の原因 (内因) 今朝、トンビが空に円を描いて飛んでいました。だんだんと天に昇っていく姿は悠々としていました。病気の原因について、身体の外側から起こるものとを前回お話しました。他にも身体の内側から起こり、臓器を傷つけるものを内因(ないいん)といいます。感情の... 2018.07.30 東洋医学
東洋医学 病気の原因(外因) エビネです。ランの種類です。花言葉は「誠実」。ひっそりと咲いている姿に誠実さを感じますね。今日も暑かった。💦東洋医学の考えに外因(がいいん)があります。身体の外側にある邪気が体表に取り付き病気を引き起こすと考えます。邪気とは、風邪、寒邪、暑... 2018.07.29 東洋医学
東洋医学 東洋医学的あれこれ 見事な百合ですね〜。百合ってゴージャス。色も種類も豊富です。それにしても、暑いですね😵35℃の気温に身体が慣れてしまうと、28℃でも涼しく快適な感じがします。身体って適応するんですね💦こんな暑い日常に東洋医学の知恵は役に立ちます。例えば、冷... 2018.07.16 東洋医学
東洋医学 ため込まない 白い桔梗が咲きました。桔梗の花言葉は「永遠の愛」「清楚」「誠実」。気品のある花ですよね。今日は暑かったです。屋外で働く方、車で移動する方、どうぞ熱中症に気をつけて、こまめに水分を摂って下さい。元気のポイントは『必要なものを取り入れて、要らな... 2018.07.13 東洋医学
東洋医学 天気痛 養生 ツボ押し 蒸し暑いですねー💦身体の中の水分が排泄できるツボを紹介します。【足三里】万能ツボです。足の疲れ、むくみにはもちろん、胃腸の動きも良くなり、全身に元気が出ます。押し方は、痛気持ちいいくらいの力を入れて1.2.3と息を吐きます。4.5で力を抜い... 2018.06.28 東洋医学
東洋医学 天気痛 ニッコウキスゲです。2年ほど咲けなかったのですが、今年は花を咲かせました!今日は朝から雨が降りました。雨降り前に頭痛や神経痛にお悩みの方がいらっしゃいます。これは、気圧が低くなることが原因となって、身体の水分が膨張するからです。身体の中で水... 2018.06.27 東洋医学
東洋医学 漢方の生薬 カモミールです。ハーブティーでも有名ですね。🌿安眠を促す効果があります。ハーブは薬草ですね。植物の力を生活に活かしていたのは、西洋の文化も同じなんですよね。自然を観察や推察して、知恵を得てきた先人に感謝です。漢方の生薬って、びっくりするもの... 2018.06.04 東洋医学
東洋医学 漢方の治療 サクラソウが咲き始めました。濃いピンク色でかわいい花ですよね。花言葉は「初恋、憧れ、純潔」初々しい感じがします🌸漢方では、「証(しょう)」に従って治療をします。証とは、その時の患者さんの症状のことです。気、血、水の状態や問題がある五臓、など... 2018.04.27 東洋医学
東洋医学 気、血、水 〜健康の要〜 これも水仙の仲間です。丈は低くてほっそりしてます。芝桜も咲き始めて、春爛漫です。🌼気、血、水の3つは身体にとって大切な生理物資です。異常があると病気の原因となる物資を生み出してしまいます。気の巡りが停滞すると「気滞(きたい)」を、血が停滞す... 2018.04.26 東洋医学
東洋医学 気、血、水 ー基本的な要素ー クレマチスが咲き始めました。花言葉は「策略」「精神の美」「旅人のよろこび」久しぶりになりました。東洋医学についてご一緒に勉強しましょう。漢方医学では人の身体を構成する要素として、「気、血、水」を重要なものと考えます。「気」は身体の活動を支え... 2018.04.25 東洋医学