身体、健康 点と線 霜が降りて、外の植物たちの縁取りみたいになっています。身体には経絡というラインと、その経絡の上には経穴というポイントがあると鍼灸では考えます。経穴は体表にあります。経絡は身体の皮膚面から内臓に繋がっていると考えます。症状に合わせて、この経穴... 2020.01.06 身体、健康
身体、健康 さん首 三が日も終わりました。今日から仕事始めの方もいらっしゃると思います。仕事ができるのはありがたいと思います。今年もよろしくお願います。さて、「さん首」ってみなさんご存知ですか?身体にある首のつく部分のことです。首、手首、足首の3つの首のことを... 2020.01.04 身体、健康
身体、健康 眠れない夜は 早春に咲くジンチョウゲのツボミを見つけました。冬の間に春の準備が整えられていますね😊「布団に入ってもなかなか眠れない」「一度目が覚めたら、その後が目が冴えて眠れない」というお悩みについて。お話をお聞きすると、みなさん寝るまでスマホをみていら... 2019.12.30 身体、健康
身体、健康 鍼のお道具 ⑤ 特殊な種類の道具をご紹介します。左側は「灸頭鍼.きゅうとうしん」といいます。鍼にお灸が一体化したものです。これはお灸の熱を体内に伝えてくれます。お腹が冷えて下痢や腹痛の時や、腰痛、坐骨神経痛、生理痛によく使います。その隣が、「高麗手指鍼.こ... 2019.12.28 身体、健康
身体、健康 鍼のお道具 ④モグサ お灸に欠かせないモグサには、使う目的によっていろいろな種類があります。私が施術でお灸を使う時も、お客様お一人に4種類のお灸を使うこともあります。反対にお灸は使わず鍼だけの場合もあります。大抵の場合は鍼とお灸を併せて使います。右側の米粒みたい... 2019.12.27 身体、健康
東洋医学 鍼のお道具 ③モグサ お灸に欠かせないのがモグサです。お灸は歴史も古く、その魅力は語り出したら止まらないほど私は大好きですね〜🍀モグサの原料はヨモギです。草餅で使われるヨモギを乾燥させて、いろいろ工程を経てモグサになります。ヨモギ自体にも薬効があり、漢方の生薬に... 2019.12.26 東洋医学身体、健康
美肌になる 美容鍼灸 私が美容鍼灸に出会ったのは、鍼灸の専門学校の一年生の時でした。今から10年前になります。東京で、美容鍼灸が流行りだした頃でした。鍼灸の世界では、「美容鍼灸は異端」とも言われて鍼灸ではないと認めない先生たちもたくさんいらっしゃいました。そんな... 2019.12.25 美肌になる身体、健康
身体、健康 鍼のお道具 ② 鍼は太さや長さ、材質など様々な種類があります。刺さない鍼、という鍼もあります。目的によって鍼を使い分けています。私は国内メーカーのセイリン社のディスポーザブル鍼を使用しています。鍼の太さは、直径が0.12ミリ〜0.2ミリの鍼を使い分けていま... 2019.12.24 身体、健康
東洋医学 鍼のお道具 ① そら治療院で、私が施術に使う道具を紹介します。鍼灸治療にはいろいろな種類の鍼やお灸があって、施術に応じて使います。これは「枡灸・ますきゅう」という灸の道具です。蓋を開けて中に金網があります。そこにお灸を点火して入れて、使います。背中やお腹に... 2019.12.21 東洋医学身体、健康
身体、健康 心身一如 先日、東京にセミナーに行った時、まだイチョウの木に葉っぱがついていました。この時期は、長野と東京の気温差に驚きます。感情について、面白いことを知りました。感情には英語でemotion「情動」とfeeling「感情」の2つがあります。①emo... 2019.12.18 身体、健康