2019-10

身体、健康

甘み

ここにドングリ置いた子、だあれ?😊味覚の秋ですね。新米や、果物が美味しくなる時期ですね。あとはスーパーやコンビニでチョコレートが沢山陳列されて、ハロウィンに向けてお菓子が山積みになっています。👻甘いものを食べる機会が増えますね🎃漢方の考え方...
身体、健康

身体の質

名前がわかりません。ツル科の植物の花です。このピンク色がかわいいです。「歳を重ねるごとに身体の質が違う」と70代の女性の方が話していました。東洋医学の考え方では、女性は7の倍数で身体が変化すると言われます。発育成長やだけでなく、内臓機能など...
身体、健康

食べること

ハナミズキの葉と実が赤くなりました。私は子どもの頃、精進料理のような植物性たんぱく質を多く食べる家庭に育ったのと、消化が弱かったみたいで、結果ベジタリアンみたいに育ったけどお肉も魚も美味しく頂きます。私個人で食べる時に意識していることは、身...
みつばち通信

育てる

アイヌの言い伝えだと蕗の葉の下には、コロボックル(妖精)がいて、いつも私たちを手伝いたいと思ってくれているそうですよ。😊メダカを育てているんです。メダカは去年の夏から飼っているけど、実はもう何匹か上手く育てられず、天に召されてしまいました😢...
みつばち通信

黄金律

気温が下がり、伊那谷の朝は雲海が広がる時期になってきました。「自分にしてもらいたいことは、ほかの人にも、そのようにしてあげなさい」というのが黄金律だとするなら、「自分にされたくないことは、他の人にも、しない」というのは表裏のようなことを言っ...
みつばち通信

自分に合ったもの

昨日、雨上がりに虹がかかっていました🌈私は革製品が好きです。手入れしながら使っていくと、革製品自体の色やシワがいい感じになっていくのが大好きです。革製品を作る方のところで、小銭入れを見つけてとても惹かれて、手にとっているうちに、自分の手にす...
みつばち通信

身近にあるもの

桑の葉です。昔は養蚕が盛んで、沢山桑畑がありました。雪の多い地域に住んでいるウィルタ人は雪をいくつもに分類した言葉があるそうです。1年の半分が雪と氷に閉ざされる世界に長いこと暮らしてきたからだそうです。積もっている雪、積もった雪、木の上に積...
みつばち通信

お灸教室

天気は晴れてますが、台風の影響で午後から雨になるそうです。お灸教室を開催しました✨11名のご参加を頂いて、みなさんとお喋りしながら楽しい時間を過ごしました。ほとんどの方がお灸が初めてだったので、お灸について原材料やツボのことをお話しさせて頂...
みつばち通信

可笑しな話

リンゴの収穫が始まる時期になりました。🍎先日から可笑しな話が我が家で起こっています😊先週の土曜日、私が「美味しそうだな」と思ったお菓子を買いました。日曜日、知り合いのお菓子作りが趣味な方が、パウンドケーキ2本と、栗の甘露煮を餡にした水饅頭を...
みつばち通信

10月の訪れ

暦では、10月は「神無月」。日本古来の言い伝えには、神々が出雲の国に集まって縁結びの会議をなさってるとか。神さまがお留守だから、「神無月」でも、出雲の国は神さまが集まっておられるから「神在月」と言うそうです。「ご縁」って、いいことばだなぁっ...