身体、健康 夏の土用と秋への準備 8月になりました。夏を満喫していらっしゃいますか?連日の猛暑日ですはありますが暦の上ではもうすぐ立秋を迎えます。つまり夏の土用は秋への移行期です。夏の暑さを乗り越えて、風が涼しくなってくる頃、体調を崩さないように秋への準備をしましょう。特に... 2022.08.01 身体、健康
東洋医学 持病を頂きました 知人の言葉に気づかされたことがあったのでご紹介します。『3代生活習慣病の1つを不摂生な生活の見返りにゲットしました。もう、この持病とは15年以上の付き合いですが、コレがあるおかげで、食生活、飲酒、睡眠、ストレス回避の工夫など、たくさんの財産... 2022.07.25 東洋医学身体、健康
身体、健康 継続すること こんにちは。晴れた日は気温が上がり、雨の日は蒸し暑く、体調管理がしにくい日が続きますね。疲れが回復しない。ダルさがとれない。元気が出ない。食欲がない。そんな、コレと言った原因が思い浮かばない不調も放っておくと、いつかは慢性的に不調が続くこと... 2022.07.20 身体、健康
身体、健康 夏の過ごし方 梅雨が明けて、気づくともう7月も半ばになり、一年の後半になりました。日中は気温が30℃をこえる真夏日です。こまめに水分補給と休憩して熱中症には気をつけて下さい。そんな中、7/20〜8/6の間は夏の土用になります。土用開けて8/7は立秋。 暦... 2022.07.11 身体、健康
みつばち通信 誰もが素晴らしい人 誰かの言葉が、杖のようになって苦しい時に自分を支えてくれることは誰しも経験があると思います。これまでの人生を振り返ってみると自分の存在を素晴らしいと励ましてくれた周りからの言葉を思い出します。例えは、『あなたは私の誇り』とメッセージを友達か... 2022.07.04 みつばち通信
みつばち通信 『治りたい』という願い お客さまと施術中の会話の中で、鍼灸の起源や歴史についての話題になりました。鍼灸は紀元前の古代中国が起源といわれています。私は古代インドの医学や各地のの医学も交易品と共に薬草や医術も古代中国王朝に伝わって来て、それらを含めて体系化していったと... 2022.06.27 みつばち通信
みつばち通信 父の日 6月の第3週は父の日です。父の日は母の日と同じくアメリカで制定された記念日だそうです。両親には感謝の気持ちを常に伝えたいところですが、普段の言葉を交わすことも少ないなあと思います。どちらかと言うと母と比べて父の方がしゃべる機会が少ないもので... 2022.06.20 みつばち通信
みつばち通信 雨の音 暦の上でも、梅雨入りしましたね。雨降りを嫌う方が多いですが、私は雨は嫌いかというと、そうでもないのです。極端な暴風雨や激しい雷雨など生命や災害の危険性が高い雨は怖いですが、シトシトと降り続く雨は気持ちが落ち着くのです。特に好きなのは、屋内に... 2022.06.13 みつばち通信
身体、健康 我慢すること 頑張ること 体調がすぐれず、市販の薬を飲んでいたけれど身体の不調がどうにもならなくなるまで我慢する人が多い気がします。「我慢できるうちは健康」だと思ったり、「このくらいのことで休んだら職場に迷惑をかけてしまう」と、思って頑張っているうちに自分の限界を超... 2022.06.06 身体、健康
身体、健康 セルフケアと健康状態 急に夏日になりましたね。熱中症対策をなさって下さいね。みなさん、瞑想やマインドフルネスはご存じでしょうか。もう日常的に取り入れていらっしゃい方もおられるかもしれません。「今、ここ」に感覚をおいてみることですよね。先々のことを心配したり、過去... 2022.05.30 身体、健康