ayumi

身体、健康

寒の入り

いつもありがとうございます。私は年明けから通常運転に日常生活モードにまだ切り替えられず、お休みモードが抜けないような感じがしています。 みなさんはお正月気分の切り替えはできていらっしゃいますか?二十四節気では1月6日は「小寒 小寒」でした。...
みつばち通信

お正月

2023年 明けましておめでとうございます今年はどんな一年になるかしら?よりも「何をしようか?」と思いを巡らせています。今年は発酵と菜園を始めてみたいと思い、本をいろいろ見てまわっています。手元にコレはというテキストが欲しいところですが、1...
みつばち通信

余白

自分が無理をしている時や、体調が良くない時は、気持ちにも余裕が持てなくなります。そんな時は、例えばお茶やコーヒーを淹れて、香りを楽しんたり気分を変える時間を大事にします。15分から20分くらいの時間でも、自分を休めることは体と心がリフレッシ...
みつばち通信

冬至の柚子

12月22日は暦では冬至です。一年で一番日が短いと言われています。冬至には柚子風呂に入いると良いと言われています。冬は寒いからとにかく体を温めることが大事だから柚子茶を飲むのも良いのですが、薬膳では柚子は体を冷やす食材なので注意が必要です。...
みつばち通信

縁起物

大きな柚子を頂きました。縁起物だそうで、早速玄関に飾っています。年の瀬となると、クリスマスやお正月の準備で忙しさを覚えつつ、気持ちもワクワクしてきます。伝統や文化は、毎年繰り返すたびに思い出が増えて、それがまた次の世代に引き継がれていって、...
みつばち通信

嬉しい再会

先日、懐かしい友だちが遠くから来て来れました。何年振りに会うのかもわからないくらいでしたが、会えば何も変わらず互いに近況を伝え合って再会を喜びあいました。「ブログも見てる」と言ってくれて、本当に励まされました。写真の「空」「絆」は私が独立開...
みつばち通信

「美味しいね」の幸せ

誰かと一緒に食事をするとき「美味しいね」と言葉が出てしまうことがあります。それは幸せなことなんだよ。と、教わりました。『美味しいね』の語尾の『ね』には、食事を一緒に食べている相手の人がいて、その人と同じ味や空間を共有できているということ。た...
みつばち通信

伊那谷の朝

伊那谷の地形は「河岸段丘」と呼ばれます。天竜川の両側の山が階段みたいになっています。明け方の気温が下がると、天竜川の水面とから霧が発生します。この霧と寒さが「市田柿」を育てています。地形と自然に恩恵ですね。柿のオレンジ色は元気が出るビタミン...
みつばち通信

立冬

今日は立冬です。そして暦では今日から季節は冬になりました。季節の変わり目である「土用」はみなさんゆっくりお休みできましたか?18日間って2週間と4日あります。今回私は意識してスケジュールを詰め込みすぎないようにしましたが、土用の18日間をじ...
みつばち通信

普遍的

早いもので11月になりました。鍼灸は「痛そう、熱そう」とよく言われますが、そうばかりでもないのです。チクッとする感覚を通して、体の回復や活性化に働きかけているのです。 体の負担になるほど、必要ない痛みや熱さは必要ありません。私が鍼灸に惹かれ...