東洋医学 痛みと滞り 痛みについて、東洋医学の考え方では「通じていない状態は痛む」と言われています。これは、身体の中の気、血、水の巡りが滞りなく循環していない場所は、詰まってきて痛みが出てきますよ、と言っています。具体的には、血液の循環により酸素や栄養が届気にく... 2020.07.26 東洋医学身体、健康
身体、健康 凝りのセルフケア 肩や腰、膝が痛い時は、その部分の筋肉に問題があるのかな、と治療ではまず考えます。日常生活で、特に普段と違う動きをしていない場合には筋肉の凝りを疑います。『筋肉の凝り』とは?それは、筋肉の「緊張」です。ギュッと縮んでる状態です。すると、筋肉の... 2020.07.13 身体、健康
身体、健康 深呼吸 今日、ほんのちょっとだけ、雨が上がって雲の間から太陽の光が照らし、空が見えました。本当にホッとしました。今はコロナウィルス危機で生活様式や仕事スタイルが変化してお疲れでいらっしゃるのに加えて、この長雨なので皆さまの体調が悪くなって帯状疱疹や... 2020.07.10 身体、健康
身体、健康 低気圧の影響 九州地方にて大雨の被害が相次いで出ています。避難救助にあたられる方、避難される方の安全をお祈りします。梅雨どきになるとお腹が調子悪くなる。関節や腰が痛い。めまいや頭痛がひどくなる。そういう時は低気圧の影響を受けています。身体の中も水分があり... 2020.07.06 身体、健康
身体、健康 掌の温もり 温かな掌で触れられると安心します。『あなたの掌の温もりを伝えなさい。相手から触れられている心地よさを感じ取りなさい』と、私の恩師に教えられた言葉です。私は治療家の掌になったのかしら。施術をする時に掌の温もりが緊張をほぐしてくれます。相手の方... 2020.07.04 身体、健康
身体、健康 一つの成功 鍼灸施術は、施術直後から症状が改善が実感することもあれば、少し時間が経ってからわかる場合もあります。一晩寝たら、翌朝にはスッキリしていることもあるし、タイムラグがあります。個人差があるので、様子を見て一回の施術で良くなる症状と、数回目から症... 2020.06.27 身体、健康
身体、健康 身体を変えよう 最近サザンの曲がとても良い。桑田さんの歌声がとても良い。サザンのファンじゃなかったけど、このところすごく好きになりました。人間って変わるものですねー。さて、変わるのは音楽の好みだけじゃありません。食べるものを変えたり、日常の時間に運動を行う... 2020.06.26 身体、健康
身体、健康 糖化を避ける 「肌がくすんでる」「老け顔に見える」「骨量が少ない」こうしたことに思い当たる方は、体内で糖化が進んでいる可能性があります!糖化とは、タンパク質が糖と結合して変性すことをいいます。例えば、パンケーキを作る時、小麦粉に牛乳、卵、砂糖を混ぜて焼く... 2020.06.19 身体、健康
身体、健康 甘味についての考察 糖質はエネルギー源です。お米や芋、小麦粉、砂糖類やアルコールに含まれます。甘くて美味しいので、口にして幸せになれるし、つい食べ過ぎてしまいます。ただ、その満足や幸福感は脳が感じているだけなんです。血液中の糖が少なくと脳がストレスに感じるので... 2020.06.18 身体、健康
東洋医学 ふたつでひとつ。 鍼灸の専門学校で、東洋医学を学ぶ時、授業の最初に習うのは『陰陽』です。『陰陽』は言葉の説明だとサラっと済んでしまいます。が、とても深いものです。鍼灸を含めた東洋医学だけでなく、遡って古代中国大陸の哲学や思想を貫いている軸なのです。ついになっ... 2020.06.17 東洋医学身体、健康