ayumi

身体、健康

温めて潤す

今年は例年よりも寒さを感じます。空気が乾燥していて、こんな状態は風邪をひきやすいです。肌や鼻や喉の乾燥は、粘膜の潤いを弱らせ、体外からのウイルスや花粉などのホコリをブロックしづらくします。粘膜によって異物が体内に侵入しないように絡めとってく...
身体、健康

冬の土用

2022年の1月も、もう中旬になります。今年の冬は全国的に寒く、雪のニュースも良く見聞きします。暦では1/17〜2/3までが『冬の土用』の期間になります。土用は季節の変わり目です。2/4は立春。暦の上では春になります。冬から春にかけて変化す...
身体、健康

医療にかかる前の手あて

私ごとですが50歳を目前にして、遅ればせながら月に一度エステティックと脱毛に通って一年が経ちます。自分の10代、20代の頃よりも金額が手頃になった事と、自分の身だしなみとしてプロのにケアをしてもらおうと思ったことがきっかけです。自分でケアす...
みつばち通信

あけましておめでとうございます

みなさま、新年明けましておめでとうございます今年最初のブログの写真の植物は「なぎ」という植物です。漢字で書くと「梛」という一文字です。この梛の葉は「縁が切れない」などの謂れがあります。施術を受けに足をお運び下さったお客さま、ブログを読んでい...
みつばち通信

一年を振り返って

今年も、いよいよ今週を残すのみとなりましたね。「年内に終わらせなきゃ」と思うと気持ちが忙しくなりますが、年明けも淡々と日常生活を送れば良いんだと思ったら、急に気持ちが楽になってきました。とはいえ、今年取り組んだことや習慣に加えたこと、または...
みつばち通信

冬至

12月22日は冬至です。冬至は北半球で一年の中で最も夜が長くなる日です。冬至の日には無病息災を願って柚子湯に入ったり南瓜を食べますね。東洋医学では陰が極まり陽に転ずる日です。冬至を過ぎると陽が長くなっていきます。日の当たる時間は段々と長くな...
東洋医学

冬のオススメ食材

冬は春に向けて体にエネルギーを蓄えておく季節です。旬の食べ物にはその季節のエネルギーが宿ります。旬の食べ物を食べて冬を乗り越えて行きましょう✨今回は冬に食べて頂きたい食材をご紹介します😊【白菜】胃の熱を取り便通を良くして、口の渇きを止める働...
みつばち通信

冬はふゆ

12月7日は二十四節気で、大雪(タイセツ)です。今日は雨ですが寒気がはいれば雪だったですかね。雪も降る季節です。暖かい部屋でのんびりしていたいのは本能です。冬は「こもりのとき」です。冬は一年のうちで生き物の活動が最も鈍くなります。自然界のエ...
みつばち通信

理性と感情の間

クリスマスまでひと月ですね♡感情的になってつい、言いすぎてしまった。という後から後悔することってありますよね。または、理性的に合理的にと普段から自制しながら生活していたのにある時コントロール効かなくなったり。そんな時、自分の失敗や上手くいか...
みつばち通信

冬の過ごし方

11月19日の月食はみなさんも、見られましたか?月の昇る時間から19時45分頃までの時間だったから、思っていたよりも寒くなくお月さまを見られました。今日は二十四節気の「小雪」です。読み方は「こゆき」と書いて「しょうせつ」です。冬って日照時間...