みつばち通信

みつばち通信

連続性があること

10月20日から11月6日までの18日間は秋の土用です。土用明けの11月7日は「立冬」となり、冬の始まりです。季節は秋から冬へと急に変わるのではなく、変化していく期間があるのが良いですね。私にとって鍼灸師の仕事も生活と切り離せない部分があっ...
みつばち通信

自然のリズムと共に暮らす

10月という月は、今年を振り返る機会が多い気がします。例えば「今年もあと3ヶ月ですね」とか、「あともう100日を切りましたね」と言った言葉が聞かれたり、手帳を買い替えたり、今年の始めに立てた目標を達成できたかどうか振り返ってみるタイミングか...
みつばち通信

秋のお彼岸と秋分の日

風が涼しくなって、空気もひんやりと。虫の音も小さくなってきてます。9月20日から9月26日までが秋のお彼岸で、真ん中の23日は秋分の日でした。本日はお彼岸明けの新月ですね。秋の晴れ間は短くて、とても貴重です。夏物をお洗濯してしまいながらフト...
みつばち通信

アンチエイジングではなく

今日は敬老の日ですね。私はおばあちゃんの立場ではありませんが、年齢を重ねるごとに、体力も気力も衰えてきて「もう若くはないなあ」なんて感じることがあります。でも「できない、もうダメだ」とは言いたくありません。人は誰しもが老いてゆきますが、老い...
みつばち通信

誰もが素晴らしい人

誰かの言葉が、杖のようになって苦しい時に自分を支えてくれることは誰しも経験があると思います。これまでの人生を振り返ってみると自分の存在を素晴らしいと励ましてくれた周りからの言葉を思い出します。例えは、『あなたは私の誇り』とメッセージを友達か...
みつばち通信

『治りたい』という願い

お客さまと施術中の会話の中で、鍼灸の起源や歴史についての話題になりました。鍼灸は紀元前の古代中国が起源といわれています。私は古代インドの医学や各地のの医学も交易品と共に薬草や医術も古代中国王朝に伝わって来て、それらを含めて体系化していったと...
みつばち通信

父の日

6月の第3週は父の日です。父の日は母の日と同じくアメリカで制定された記念日だそうです。両親には感謝の気持ちを常に伝えたいところですが、普段の言葉を交わすことも少ないなあと思います。どちらかと言うと母と比べて父の方がしゃべる機会が少ないもので...
みつばち通信

雨の音

暦の上でも、梅雨入りしましたね。雨降りを嫌う方が多いですが、私は雨は嫌いかというと、そうでもないのです。極端な暴風雨や激しい雷雨など生命や災害の危険性が高い雨は怖いですが、シトシトと降り続く雨は気持ちが落ち着くのです。特に好きなのは、屋内に...
みつばち通信

姿勢と運勢

運気や運勢を上げることって、気になりますね。でも、自分の努力や意志だけでどうにかなるものでもない様に思えてしまいます。自分が変わりたいと願うなら、姿勢を良くすると変わると思います。姿勢と運勢は関係性があると思っています。というのは、姿勢を良...
みつばち通信

春の土用

暦の上では、土用といって季節が変わる期間です。春から夏に向けて変化していって来月には「立夏」を迎えます。変化する時期はデリケートな時期です。自然界も変化するように人の身体も影響されて、敏感な時期です。この時期は無理は禁物ですです。また、この...
error: Content is protected !!