東洋医学

東洋医学

冬の養生 三宝

風邪やインフルエンザが流行っています。寒さやウイルスといった自分に体の外部環境に抵抗するのが、免疫力は働きです。中国の薬膳の考え方は、大まかにいって食べるもので体を整えるという考えなのですが、冬に特にオススメな食材が、「白菜、大根、豆腐」の...
東洋医学

冷え性改善のツボ

天候不順で体調も崩しやすい時期です。『足元は冷えるけど頭はのぼせる』というお悩みの方がいらっしゃいます。これは、体の中の気、特に陽気という体を温める気が頭の上の方に集まって体の下の方、足元に降りてこないためと考えられます。気が頭にこもってし...
東洋医学

安眠のツボ

手足が冷えて眠れない。寝むりが浅い。夢をみる。そんな睡眠のお悩みはありませんか?眠っている間に、体は修復したり疲労回復しています。もしも寝つきでお悩みがあれば、かかとをトントンとたたいたり、お灸で熱刺激を与えてみてください。かかとには「失眠...
東洋医学

自律神経を整えるツボ

三寒四暖の季節です。暖かい日に体も心もホッとゆるんだけど、その後寒い日が訪れて体と気持ちがキュッと引き締まるの繰り返しとなる季節です。頭がスッキリしない。体が重たく感じる。やる気スイッチが入らない。というのは自律神経が知らず知らずのうちにオ...
東洋医学

鍼灸で治る?治らない?

12月を迎え、日増しに寒くなって来ますね。「鍼灸ってどう健康にいいの?」ということについて、ご説明します。鍼灸は鍼とお灸の2文字からなるように、鍼とお灸を使って、体の痛い箇所や全身の疲れのお悩み改善にアプローチします。具体的には皮膚や筋肉に...
東洋医学

目に見えないところ

鍼灸は「気、血、水」といった体の内外の目に見えないところを大切にしています。目に見えないのは、体の機能、働きを表しているからなのです。が、どうやって見えないところの状態を知るのかという技術はあります。体表面の肌のツヤや体温、食欲や睡眠の状態...
あゆみの日記

冬至の柚子

12月22日は暦では冬至です。一年で一番日が短いと言われています。冬至には柚子風呂に入いると良いと言われています。冬は寒いからとにかく体を温めることが大事だから柚子茶を飲むのも良いのですが、薬膳では柚子は体を冷やす食材なので注意が必要です。...
東洋医学

持病を頂きました

知人の言葉に気づかされたことがあったのでご紹介します。『3代生活習慣病の1つを不摂生な生活の見返りにゲットしました。もう、この持病とは15年以上の付き合いですが、コレがあるおかげで、食生活、飲酒、睡眠、ストレス回避の工夫など、たくさんの財産...
東洋医学

老化を労わる

ここ最近のお天気は、気持ち良く晴れた日もあれば、雨の日もあって寒暖差もあって、「体温調節がついていけない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?毎日の天気もですが、日常に溢れている情報もテレビやネットなど様々な報道からの取捨選択に判断...
東洋医学

節目のタイミング

明日は二十四節気の「穀雨」です。これまでの降る雨は「春雨」でしたがこれからは植物を育む雨に変わります。二十四節気は太陽の動きに合わせた自然界の変化を知らせてくれるカレンダーです。先人の知恵ですね。今までの挑戦や失敗、成功を繰り返し、成功する...
error: Content is protected !!