ayumi

身体、健康

春の体調不良と過ごし方

日に日に暖かくなってくるこの頃。桜の開花もチラホラ。よい季節になって来ました。でも、花粉症や体調が辛い方も多いのがこの季節です。理由は明確。自律神経の乱れ、です。何故そうなるのかと言いますと、三寒四暖を繰り返す春は、気圧の変化や気温差の影響...
みつばち通信

体の感覚

春の気配をあちこちで感じられるようになってきました。今日は雨が降っています。春の始まりを告げるような、空気や地面を潤わす雨に思えます。春の雨は静かに降って、私たち人間にも冬の寒さに頑なに閉ざしていた体と気持ちを解してくれるようです。適度に湿...
みつばち通信

啓蟄

3月6日は二十四節気の『啓蟄 けいちつ』です。草木の芽生えと、小動物や虫たちも地中から這い出てくる頃です。まだまだ風は寒いけど、春の気配が感じられます。先日、高校生3年生のお子さんを持つお客様が、卒業式を終えてから鍼にいらしてくださりました...
身体、健康

3月

わわ、早いもので今日から3月です。4月の新生活、新学期スタートを迎える前に、準備に追われて繁忙期なんです、という方もいらっしゃいます。また、この時期は人事異動や引っ越しでストレスもある上に、気温の変化や寒暖差に自律神経もヘトヘトになる時期で...
身体、健康

雨水

2月19日は、二十四節気の雨水でした。暦の通りにお天気も雨になって、雪を溶かしてくれました。三寒四暖の季節です。春が来たかと思う暖かい日が続いたかと思うと、急に冬に戻ったかのような日になったりします。寒暖差が5℃以上だと自律神経にも影響が出...
身体、健康

冬から春へ

今回の雪は水分を含んだ「カミユキ」でした。節分を過ぎてから降る雪は水気が多く、太陽が出てお天気が良いと、どんどん溶けていきます。ひと足とびに春は来なくて、あたたかい日が数日続いたと思うと、寒い日が戻ってきて、体調もこの時期の気候や気温差に自...
身体、健康

立春

立春をすぎると、少し春が近くなった感じがします。太陽の日差しが濃くなっていて、日没時間も夕方5時すぎまでのびていますね。これまでも暦や二十四節気には、思ったことや感じたことをブログに書いてきましたが、今年は意識して暦や二十四節気を書いていま...
身体、健康

体調に寄り添う

10年に一度の寒波が、直撃していて先週から寒い寒いといって過ごしています。この寒さは体調にも影響があると思います。みなさんは「体調がなんとなくいつもと違うな」ってことに普段から注意をしていますか?「気のせいかも」なんてスルーしてしまわず、今...
みつばち通信

旧正月

2023年1月22日は旧正月です。中国や台湾でも旧正月をお祝いしています。旧正月というのは、月の新月や満月に合わせた暦に沿った新年のことを指します。そして冬の土用が明けて「立春」を迎え、季節は春となります。気がつくと、日は少しずつ濃くなって...
みつばち通信

暦生活 冬の土用

1月17日から2月3日までは、「冬の土用」になります。土用は季節と季節の移り変わりの期間です。冬から春へとスイッチします。土用が開けると「立春」を迎えて、暖かい春へと季節は変化します。寒いけど、日は少しずつ長くなってきましたし、今年も地面に...